フィッシュサーフボードの全て

フィッシュサーフボードの全て

フィッシュサーフボードの完全ガイド

フィッシュサーフボード(以下フィッシュボード)は、そのユニークなデザインと高い汎用性により、ショートとロングの中間的な存在として人気があります。

  • 小波でもスピードが出る
  • 優れた安定性
  • パドリングが楽
  • 弱い波でも楽しめる
  • ロングボードよりも多彩なニューバーが可能

今日は、フィッシュボードがなぜ様々な性能を発揮できるのか。そのデザインの秘密をノーズからテール、フィン構成まで詳しく掘り下げていこう。


フィッシュボードがおすすめな理由

フィッシュボードは、魚のヒレを思わせる特徴的なデザインと、幅広で厚みのある形状が特徴的で、オルタナティブサーフボードの代表格として広く知られています。


フィッシュボードの主な特徴

1.ノーズ

フィッシュのノーズは、重要な役割を果たしている。 ようなショートボードとは異なり、一般的なフィッシュのノーズは尖った形状ではなく、やや膨らみを張った安定感がある。

2.幅と厚さ

ボードの幅と厚さが大きいほど、水面での浮力が大きくなります。パドリングが容易になり、波をスムーズにキャッチできる事ができます。

3.ロッカー

ロッカーとは、サーフボードのデッキとの間のテールの曲線のことを指す。 フィッシュボードは一般的に、低いロッカー(ほとんどカーブのないデザイン)である。 水中での抵抗が減少し、高速性が向上する。

4.長さ

フィッシュボードは一般的に短めのボードだ。その短さにより、機敏で素早い反応が可能となる。これは、長いボードの安定性と短いボードの操作性を組み合わせた、両方の優先をしている。

5. レール

フィッシュボードのレール(側面の形状)は、浮力と機動性のバランスが重要である。

6.スワローテール

フィッシュボードと言えば、テールの形状だ。その特徴的なスワローテールは、水の抵抗を減らす様に設計されている。このデザインは、ボードの速度とパドリングパワーを最大限に引き出している。


フィッシュボードの歴史

最初にフィッシュデザインを世に送り出したのは、1964年頃サンディエゴのニーボーダーにあったスティーブ・リズであるとされている。現代では「レトロフィッシュ」あるいは「サンディエゴフィッシュ」と呼ばれている。

普及のテールにツインフィン、シングルコンケーブからVEEにつながるボトム、緩めのロッカーなどを特徴とするボードはその一例である。

リンズレトロフィッシュ以降、70年代にはディビッド・ヌーヴァ、スキップ・フライなど多くのサーファー/シェーパー達が、自分のスタイルや波の特性に合わせた変更を加えながら、フィッシュのコンセプトを発展させてきました。


フィッシュサーフボードの種類

現代においては、フィッシュボードは大きく三つのタイプに分類される:

レトロフィッシュ(サンディエゴフィッシュ)

フィッシュボードデザインの性質をそのまま受け継ぐタイプ。長さは短めでツインフィンホールドクアッドフィン。ルーズでスケーティ。

モダンフィッシュ

レトロフィッシュをベースにして、現代のシェーパーが操作性を向上させる改良を加えたもの。

ハイパフォーマンスフィッシュ

最新のショートボードデザインに、フィッシュの要素を取り入れたものだ。 基本はショートボードであり、テールにフィッシュデザインの要素を加えている。


フィンセットアップの選択肢

フィッシュボードは、さまざまなフィンセットアップを採用することができる:

ツインフィン

最も伝統的なセットアップで、左右のヒレ状態テールに一枚ずつフィンを配置する。キールフィンが直進性を優先しながら加速性を重要視しないので、ボードの特性に合っている。大きい波ではコントロール可能だが、中~小さい波では速度が出やすい。

トライフィン(スラスター)

センターフィンを追加することで不安定さが抑えられ、安定性・直進性がある。

クアッドフィン

ボードのグリップと速度を最適化するのに効果的である。縦のラインのアクションやタイトなターン、鋭角的なカットがしやすくなる。

 


フィッシュボードの主な特徴

  • 加速性とスピード性- 幅広でボリュームがあるため浮力が高く、重心の捉え方で高い加速性が得られる。 比較的フラットなロッカーと厚めのレールにより、ターンやカットの際もスピードが落ちにくい。
  • パドルとテイクオフが容易- 形状と浮力により、ショートボードに比べパドリングが容易でテイクオフも早い。パワーの弱い波でもテイクオフし易く、様々な波に対応できる。
  • 小波にも対応- 浮力の高さとデザイン性により、サイズの小さな波にも対応できる。
  • 操作性と安定性のバランス- ロングボードよりも多彩なマニューバーが可能であり、ショートボードより安定している。

サイズの選び方

  • 厚さ-比較的厚みのあるものが浮力が高い。
  • ロッカー- フラットに近いものの方が加速性に優れている。
  • 長さ-平均的な体格のサーファーであれば、身長より5〜15cm程短いサイズが適している。
  • フィン- ツイン、トライ、クアッドのどれも選択できるが、本来のフィッシュの特性を感じたい場合はツインがおすすめだ。

初心者や短いボードに慣れていない方は、長さがあるほうが安定性と加速性が得られるので、長めのフィッシュボードから始めると良い。同じフィッシュデザインでも、テールの幅や厚みのあるものほど安定性と加速性があるため、レトロフィッシュまたはモダンフィッシュから選ぶと良い。

まとめ

フィッシュサーフボードは、その独特なデザインにより、ショートボードとロングボードの双方の良さのいいとこどりができる。 古い歴史を持ちながらも進化を続け、より多様な波に対応できる汎用性の高いデザインとなっている。 

テイクオフのしやすさや安定性から、初心者だけでなく経験者にとってもセカンドボードとして選ばれている。ロングボーダーもショートボーダーも、普段とは違う新しいサーフィン体験ができる。

kitosurfboards.com では、クラシックからモダンまで豊富なフィッシュボードを取り揃えております。 あなたのスキルレベルやホームブレイクにぴったりのフィッシュボードをぜひ探してみて下さい。

ブログに戻る